事務所について

設計室 en(えん)

 

埼玉県飯能市を拠点に、無垢材やしっくいなどの自然素材を用いた木造住宅の設計・監理を行う小さな設計事務所です。

 

 

暮らしのほとんどを過ごす場所だからこそ、心地よさを大切にしたい。

 

 

設計室enでは、以下の6つの視点を大切にしながら、丁寧に住まいをかたちにしています。

 

・居心地の良さ:やわらかな日差しや涼しい風を取り入れ、日々の暮らしが豊かに心地よくなる空間。


・素材のやさしさ:無垢材や自然素材を用い、触れたときの心地よさや香り、経年変化も楽しめる、愛着のわく住まい。


・空間の豊かさ:閉じるところ、抜けているところのバランスを大切に、変化のある空間構成。


・シンプルな佇まい:奇をてらわず、周辺環境と調和する、静かで美しいデザイン。


・信頼できる職人とともに:経験豊かな工務店や職人と連携し、受け継がれてきた技術でつくる家。


・地産地消:地域材(西川材)を用いた、環境にも配慮した家づくり。

 

 

    「たったひとつの、私たちの家」

    そんな住まいを、住まい手と一緒に考え、かたちにしていきたいと考えています。

     

     


    西川の森とつながる家づくり

     

    NPO法人「西川・森の市場」の設計会員・理事としても活動中。

    森を守るため、地域の木を地域で使う「てにもりの家」にも取り組んでいます。伐採から関わる家づくりも可能です。

     

    また、飯能市の「農のあるくらし」制度を活用した家づくりのご相談も承っています

     

     

       

    埼玉県飯能市岩渕197-6 ←新事務所へ引っ越しました 

    TEL:042-981-9080  

     

    メール:a.kazuono56@gmail.com 

    HP:https://planning-en.com  

    ブログ:http://planning-en.jugem.jp/

    Facebook:https://www.facebook.com/planning.en/

    Instagram:https://www.instagram.com/kinoie_en/

     

    はんのーと:https://han-note.com/special/architect_01.html

    建築家ポータルサイト『音がつなぐ家』:https://www.klasic.jp/construction/28267/

    建築家ポータルサイト『にちにちの家』:https://www.klasic.jp/construction/38207/

     

      

     

     

    業務内容

     

     ・住宅の設計、監理(新築及び増改築、改修)

     ・上記項目に関する申請業務、手続き

     ・店舗等の設計、監理、デザイン

     

     

     

    プロフィール 

     

    小野和良  /  おのかずなが   

     二級建築士 /  管理建築士  

     

     

    埼玉木づかいコーディネーター

    埼玉建築士会会員

    一般社団法人住宅医協会住宅医スクール終了

    NPO法人 西川・森の市場正会員(理事)

    建築士賠償責任補償制度加入事務所

     

     20211113_onoprof_006小.jpg

     

    1981年

    埼玉県生まれ

    2004年

    旧フェリカテクニカルアカデミーインテリア設計科卒業

    2004年~

    木造住宅の得意な設計事務所在籍


    2006年~2014年  

    (有)コウ設計工房

    2015年~

    設計室en開設 

     

    2020年10月~

    事務所移転(飯能市内)

     

    2023年

    自邸建設予定(妄想)

    ↑完成しました 見学可能です。

     

    2025年

    キッチンカー購入。

    週1キッチンカーでカレーを売りながら住宅相談(妄想)

     

     

     

     

     

    趣  味:スパイスカレー作り 娘と遊ぶ

    好きな物:ビール・景色の良いところ

     

     

    今後チャレンジ予定

    ・固定種による家庭菜園

    ・ビール造り

     

     

    5歳の娘の育児に日々奮闘中・・・